
着付けの基礎からしっかりしたスキルを身に付けることが出来ます。
更に、普段着スタイルやアンティークアレンジなど様々なシーンで活用できます。
髪、顔、装い、精神美、健康美の五大原則を取り入れ「美を創造するするという実践」をスローガンにしています。
自分で着物が着られる
人に着物を着せられる
「着付師」として仕事が可能になる
上記終了後に各認定書の発行をしています。
(初伝・中伝資格所得者となり、奥伝は【一般社団法人国際美容協会】および【山野流美装宗家名】で認定されます。)
コース | 期 間 | 費 用 |
---|---|---|
◆山野流初伝コース | 期間:3ヶ月/12教程 (週1回2時間を基準) | 申込金:3,000円 授業料:8,000円/月額 ※別途教科書代がかかります。 |
一人で着物が着られ、一人で帯も結べます。 ①ゆかたの着付けと帯結び ②細帯の帯結び ③下着と小物類 ④外出着(小紋)の着付け ⑤外出着(小紋)の着付けと名古屋帯(お太鼓柄)の結び方 ⑥外出着(紬)の着付けと名古屋帯(全通柄)の結び方 ⑦外出着(小紋)の着付けと名古屋帯(六通柄)の結び方 ⑧二重太鼓の結び方(その1) ⑨二重太鼓の結び方(その2) ⑩名古屋帯の角出し結び ⑪年代別の着付け ⑫着物トータルファッション |
||
◆山野流中伝コース | 期間:3ヶ月/12教程 (週1回2時間を基準) | 授業料:8,000円/月額 ※別途教科書代がかかります。 |
より美しく、より楽しい技術を身につけます。 ①モダンな着付けと粋な着付け ②一人で着る着付けと帯結び ③薄物の着付けと帯結び ④子供の帯結び ⑤羽織下の帯結び・二四帯での矢の字 ⑥色無地の着付けと帯結び ⑦訪問着と付下げの着付けと帯結び ⑧留袖の着付けと帯結び ⑨中振袖の着付けと帯結び ⑩ゴールデン・ポイント・システムによる帯結び ⑪着付けおよび帯結び総ざらえ ⑫きものトータルファッション *中伝終了者は、「奥伝資格取得講習会」へ進むことができ、更に上の技術を学んでください。 (許状取得者のみ) |
||
◆山野流奥伝講師・着物着付師コース | 1回5時間12教程 ※期間についてはお尋ねください。 | ※費用についてはお尋ねください。 |
奥伝講師・着物スタイリスト(着物着付師)の資格はご自分で教室を開校でき、着付の指導・相談業務などができます。 ① 講師としての心構え 着物の基礎知識 着物の常識とT.P.O 子供のきもの 着付けと帯結びの基礎 ※規約とシステム ② 髪と手の美容 メイクアップ ③ ミス、ミセスの盛装 (着付師)訪問着の着付け 帯結び:二重太鼓 講話講習法:アイコー枕使用の二枚扇 帯結び:千鳥 ④ 女子の袴 (着付師)色無地紋付と袴の着付け (着付師)助手の心得・外出着の着付け・一重太鼓 帯結び:小袖 ⑤ 講師講習法:一人で着る着付け・一重太鼓 講師講習法:二重太鼓(山から決める方法) 講師講習法:細帯の十二段返し 採寸の箇所と測り方 ※規約とシステム ⑥ (着付師)外出着の着付けと帯結び 帯結び:一重太鼓 帯結び:二重太鼓 帯結び:リボン太鼓 ⑦ ミスの礼装・盛装 (着付師)振袖の着付け 帯結び:桧扇 帯結び:舞櫻 帯結び:文庫 美しい身のこなし ⑧ ミスの礼装・盛装 (着付師)振袖の着付け 帯結び:袋帯・七段返し 帯結び:二枚扇(帯板2枚) 帯結び:二枚扇(帯枕使用) 美しい身のこなし ⑨ ミセスの礼装 (着付師)留袖の着付け 帯結び:二重太鼓 帯結び:祝い太鼓 ⑩ 男性のきもの (着付師)男性の礼装の着付け 着付け仕上げ 一人で着る着付け・外出着の着付けと一重太鼓 ⑪ 着付け総仕上げ 一人で着る着付け・外出着の着付け 名古屋帯の一重太鼓 (着付師)礼装の着付け (着付師)留袖の着付け (着付師)袋帯の二重太鼓 ⑫ 一人で着る着付け 外出着の着付けと名古屋帯の一重太鼓 (着付師)礼装の着付け (着付師)留袖の着付けと袋帯の二重太鼓 ※査定審査・筆記試験 |
住所:〒071-8121 北海道旭川市末広東1条1丁目1-1(オブジェ末広店内)
電話:0166-54-1312
Copyright © Hair OBJET All rights reserved.